断虫亭日乗

過ぎ去る日々の思い出をつづるだけ

「昆虫はすごい」の裏話1

「昆虫はすごい」(光文社新書)がおかげさまで売れている。Amazonの昆虫部門の第1位をしばらく保っている。この本で私を知っていただき、このブログにたどりつく方も少なくないと思うので、つらつらとこの本に関する裏話を書いてみたい。

まず、1年半前にある仲介編集者から声がかかったことから始まる。「アリの巣をめぐる冒険」を読んで、面白いものが書けると思ってくださったそうだ。それで、「昆虫はすごい」という題で、何か昆虫のすごいことを紹介する本を書いてくださいとの依頼を受けた。

そして、光文社新書で出すことになり、上京して打ち合わせをしたりしたのだが、季節柄、大学の展示の仕事に追われてしまったりして、なかなか執筆を開始できなくなった。私の目次案が仲介編集者に却下されてしまい(結局、それで押し通したのだが)、それ以上考える余裕がなくなってしまったというのもある。また、心のどこかで、こういう本は大物が書くものであって、若造が書くなど畏れ多いという思いもあった。

それから月日がたち、今年の2月にふたたび仕切り直そうということになった。光文社に集まったときには、「4月半ばまでにお願いします」、「こんどこそ締め切りを守ってくださいよ」というようなことを、編集の方々に優しく、困った顔で念を押され、これはやるしかないなと思った。また、2月から4月というのは比較的時間があって、目次を練り直して、執筆に取り掛かるのにもよい時期だった。

続く

 

 

博物ふぇすてぃばる

今回の上京の目的は「博物ふぇすてぃばる」に出展すること。

http://hakubutufes.com/

これまでこのような催しには、来場者として参加するばかりで、出展者側の立場に立ったことがないので、一つツノゼミで何かやってみようと思った。

結論として、一番よかったのは、今回初めてツノゼミを知って、本を買ってくださった方の多かったこと。そういう人の驚いた表情や興味深げな表情を拝見するのがとても楽しかった。

なお、われわれのお店は「ツノゼミ屋」で、ツノゼミの標本展示や奥村巴菜さん、藤田芙美さんの作品や、私の本や小物を販売した。おかげさまで、本は飛ぶように売れたが、意外に絵葉書はダメだった。奥村さんの手ぬぐいは安定して人気だった。

f:id:dantyutei:20140810152317j:plain

初日の土曜日はすごい人出で、入場制限のうえ、2000人の来場者があったという。日曜日は悪天候だったが、それでも1500人が来たという。

ちなみに、「博物ふぇすてぃばる」自体は、今回が初めての開催である。主催者側の宣伝や会場準備のご苦労には頭が下がる。

ーーーー

今回は他の人の展示や物販を見るも目的で、ちょくちょくお店を抜け出しては、あたりを見て回っていた。

編み物のキノコ。すばらしかった。

f:id:dantyutei:20140810163150j:plain

すごい立体切り絵。

f:id:dantyutei:20140810164003j:plain

人気の骨格標本。

f:id:dantyutei:20140810123212j:plain

そして、とりちゃんによる、ヒヨコの剥製つき玉子の殻の販売。すごい人気で、高価であるにもかかわらず、あっという間に売り切れていた。

f:id:dantyutei:20140810122943j:plain

私も開店してしばらくして購入した。

f:id:dantyutei:20140811183456j:plain

また、はにわや工房さんによる金魚の根付や茹でガエルの根付も収穫だった。

f:id:dantyutei:20140811183517j:plain

f:id:dantyutei:20140811183558j:plain

よくできている。

f:id:dantyutei:20140811183608j:plain

最後にその方から、展示していたヨツコブツノゼミの模型をいただいてしまった。これも嬉しい!文句のない精確さ!

f:id:dantyutei:20140811192324j:plain

 

東京にて

8日から今日まで東京に出かけていた。着いた日の晩は本郷で、矢後さんに設定していただいた飲み会。虫屋4人(矢後さん、新津さん、石川忠君、私)と、科博時代に仲の良かった事務や技術補佐員をやっていた稲葉さんと吉田さん(今は東大博物館にいる)と楽しい時間を過ごした。

f:id:dantyutei:20140808202338j:plain

 

影の総理

香川で高校の先生をしている藤本君が研修の帰りに遊びに来てくれた。20年近くの付き合いがある友達である。当時の彼は九大生(理学部の矢原研)だった。

昔はげっそり痩せていて、見るからに聡明そうな彼だったが、今ではすっかり貫禄が出ていた。あ、私も一緒だ。

小松君と柿添君と行きつけのお店に行った。忙しい仕事のなか、楽しい機会を作ってくれてありがとう。

 

f:id:dantyutei:20140807203905j:plain

セミの抜け殻樹脂封入教室

今日は夏休みの昆虫教室の最後、セミの抜け殻樹脂封入教室だった。多くの人にお手伝いいただいて、無事に終了した。

私の一番の役目はお弁当を買いに行くことだったのだが、ひどい豪雨に見まわれ、城戸さんに近くまで車でお連れいただいたにもかかわらず、傘も役に立たないし、道路が冠水し、膝近くまで水につかる羽目になってしまった。おかげで半日、裸足で過ごした。

今日まで、本当に疲れた・・・。9月に始まるカタゾウムシ展も頑張らねば。

ーーー

教室終了後、京大から末次さんが遊びに来てくださった。いろいろと興味深いことがお聞きできてよかった。おかまいできずすみませんでした。

f:id:dantyutei:20140806095241j:plain

f:id:dantyutei:20140806111740j:plain

f:id:dantyutei:20140806112041j:plain

f:id:dantyutei:20140806130041j:plain

f:id:dantyutei:20140806130025j:plain

f:id:dantyutei:20140806130641j:plain

 

深夜食堂

教室に後に「博物ふぇすてぃばる」の準備をして、終電間際で帰宅した。

今日、教室の帰りに糸島市の物産店「志摩の四季」で豆アジを買ったので、帰って南蛮漬けにした。50匹くらい買ってしまったので、思いのほか大変だった。でも、ゴーヤーを刻んで入れたりして、おいしくできた。明日以降、骨まで軟らかくなったら、もっとおいしくなるだろう。

本当は自分で釣りにでかけたいものだ。

f:id:dantyutei:20140806004713j:plain

昆虫採集教室

今日は糸島市の志摩歴史資料館で昆虫採集教室だった。台風が近づいており、ものすごい雨。豪雨といってよいほどだった。

しかしそれは事前にわかっていたので、昨日のうちにセミを捕まえて、急いで標本作製教室に切り替えた。昨晩はその準備をしていた。

最初に、同資料館で開催中の「すばらしい世界の蝶と蛾」の展示解説を子供たちに行う。

f:id:dantyutei:20140805091048j:plain

志摩歴史資料館のみなさんのおかげで、良い展示になった。

f:id:dantyutei:20140805105409j:plain

f:id:dantyutei:20140805105425j:plain

f:id:dantyutei:20140805105401j:plain

それから、セミの標本教室。米田君と吉田君。

f:id:dantyutei:20140805102510j:plain

資料館の三浦さん。

f:id:dantyutei:20140805102531j:plain

吉田君。

f:id:dantyutei:20140805102558j:plain

米田君。

f:id:dantyutei:20140805102728j:plain

元山君。

f:id:dantyutei:20140805102542j:plain

板谷君。

f:id:dantyutei:20140805102446j:plain

みんなで記念撮影。

f:id:dantyutei:20140805112736j:plain

帰りに米田君が餃子の早食いに挑戦。10分で10人前。

f:id:dantyutei:20140805135512j:plain

半分で敗退。

f:id:dantyutei:20140805140518j:plain

昆虫はすごい

f:id:dantyutei:20140804124711j:plain

昆虫はすごい (光文社新書)

もうすぐ出版されます。

<<

とにかく昆虫はすごい。すごいとしか言いようがなく、話そうとしていろいろな事象を思い出すと胸が熱くなるほどである。しかし、さまざまな事象を知れば知るほど、それらを短時間で説明するのは不可能となり、中途半端に小出しにして相手の知識に偏りを与えることに、いつも煮え切らない気持ちを抱えていた。

 昆虫に関する書籍は多いが、読み物として昆虫全般の生物学的な面白さを紹介する本は、最近ではほとんどなかった。そこで本書では、私が多くの人に知ってもらいたい昆虫に関するよりぬきの面白い話題をかいつまんで紹介した。

 「昆虫には興味があるけど、あまり知らない」、あるいは「昆虫は好きではないけど、どんなものか知りたい」という人の気持ちを想像して出来上がったのが本書である。 

>>

 以上、あとがきより。という内容の本です。しかし、昆虫好きでも、知らないことばかりのはず。ぜひお買い求めください。