断虫亭日乗

過ぎ去る日々の思い出をつづるだけ

昆虫学会より戻る

週末は昆虫学会に出かけていた。

初日は「未来の科学者を育てる」というシンポジウムだった。子供たちの理科離れに対する問題も含めたものだと思う。最初の五箇さんの講演が最高に面白かった。五箇さんは有名人でテレビにもよく出ているが、同時に正統な研究もしっかりやっているので、砕けた話しにも説得力がある。2番目の方は・・・会長の「まったく共感できないし、議論にならない」というご意見に賛成。3番目の中学生のダンゴムシの講演も実に面白かった。その研究の内容には単純に感心したし、中学生の女の子らしさを正直に出した内容に心が温まった人は多いと思う。最後に井上さんの女研究者の就職と仕事の問題。男として考えさせられる内容であり、問題に対する冷静な分析と苦労時代の真摯な姿勢に共感を覚えた。しかし皮肉というか幸運なことに、最後の会場にいた主婦の方の意見が、このシンポジウムの趣旨に一番合致するようにも思えた。(もちろん、こういうシンポジウムを趣旨通りに組むというのは非常に難しいと思う。)

2日目は一般講演のあとに「秋の学校」というシンポジウムだった。これも大変面白かった。とくに深津さんの研究の面白さと勢いにはびっくりした。その他の先生方の講演も聞いて、教育者としていろいろと考えさせられた。学生向けのシンポだったようだが、本当に聴いて良かった。今回の学会で一番お得感のある内容だった。

来年の昆虫学会は福岡で、私はシンポジウム担当なので、何にしようかと今から頭を悩ませている。今回は面白いことを詰め込み過ぎて、しばらくは真似できない(重複してしまうという意味で)ことばかり。ズルイという印象だった。

今回は例年と一日ずれたプログラムで、最終日の今日は平日になってしまい、多くの人(働いている方)が最終日に参加できないというのが残念だった。

その最終日は朝から講演を聞いてまわる。分子系統を使った発表が多かったが、「その系統樹からそれは言えないだろ」という発表が少なからずあったのは気になった。分子系統解析は統計なんだから、支持の弱い分岐に対して物語を作ってはいけない。

それと、細かいことだが、speciesに対して「種類」という言葉を使っていた学生やポスドクが半分以上いたと思う。あくまで「種」。

またさらに細かいことだが、座長になった人が、次の発表の著者全員の名前を読み上げるのにはイライラした。ただでさえ時間が押して質問できないこともあるのに、発表者の時間を削る妨害行為だと思う。

最後に好蟻性小集会。椅子が一つもない超満員状態だった。(募集時に例年の参加人数を訊いておくべきだと学んだ。)私を含め、今日中に帰る人が中座したが、盛り上がっていたようだ。最初の小松君の講演を聴いてギリギリの電車で帰った人が多かったので、小松君を最初にしてよかった。

とにかく楽しい学会だった。少人数の運営事務局で大変だったと思う。お疲れさまでした。

発表練習

昨日は解析結果を見てデータの入れ替わりがあることが判明。急いで実験してくれた板谷君を呼んで、確認してもらったら、シーケンスの際に1列だけ逆に入れていたようだ・・・。焦った。というわけで、解析のやり直し。

そうしたら割と良い(納得のいく)系統樹ができて、まあ発表に使えるだろうとパワーポイントを作った。

しかし、明らかに過労気味。微熱が出て、頭痛がして、調子が悪くなっている・・・。

ーーー

今日はヒメサスライアリの同定などしつつ、パワーポイントの訂正。夕方から学生4人とともに練習会。みんな良くできていた。私はなんと8分で終わってしまった。

練習後、河野君を部屋に呼んでハチの標本を渡した際、私の魚をみて絶賛していたので、好印象を受けた。

それから、8分ではマズイので、スライドを追加した。なかなか面白くなったと思う。

最終日である16日は、面白そうな小集会が重なっている。でも間違いなく、「好蟻性小集会」が面白い。金尾君の発表(本発表に収まらないので、小集会にした)は、誰もが聞く価値がある。

f:id:dantyutei:20140912182127j:plain

私をふくめ全員メガネっ子だった。

f:id:dantyutei:20140912203614j:plain

準備開始

今年の昆虫学会(今週末)では、「ヒメサスライアリ属の系統と進化」という題で講演をするのだが、ようやく最終的な塩基配列が揃った。そして現在解析中。あまりに久しぶりで忘れてしまって、金尾君に教えてもらうという體たらく。

その前に演題に沿うような結果が得られるのだろうか。予備的な解析では、何か言えそうな系統樹は出ている。共著者の皆さま、前日あたりまでスライドはお待ちください。すみません。

f:id:dantyutei:20140910203216j:plain

休日・4重版

今日はお休みと位置付けた。朝、ダイコンの種を1畝ぶん蒔いた。

メガネが傷だらけで、もう限界だったので、天神のソラリアプラザのJINSというお店に買いにでかけた。好みの形のものが多くて迷ったが、あまり変わらない茶色いものにした。

それからジュンク堂にでかけ、副店長にご挨拶。丸山・小松コーナーを作ってくださっていると稲さんに聞いていたからである。予想以上に丸山・小松コーナーだった。

f:id:dantyutei:20140909135429j:plain

今週から旧工学系の建物の本格的な解体が始まりつつある。まずは建物のまわりの木を切る作業が行われており、なんだか淋しい光景になってしまった。木が切られるというのは心がいたむ。多少お金がかかっても、ぜんぶ伊都キャンパスに植えかえて欲しいものだ。

f:id:dantyutei:20140909143028j:plain

夕方、編集の方よりメールがあり、「昆虫はすごい」の第4重版がかかったとのこと。これを機に貯蓄しようと思う。

ーーー

研究室のガガイモが大きくなったので、棚間を調整した。種数は最盛期の半分になって、結局、丈夫なものが残った。でもちょうどいい鉢数かもしれない。

f:id:dantyutei:20140909204943j:plain

事務のおじさんにシシトウをいただいたので、シシトウの肉詰め餃子を作った。シシトウを半分に切り、そこに餃子のタネを詰めて、餃子の皮でくるりと巻く。肉汁が皮とシシトウの間に溜まり、たいへん美味だった。

少し前にたまたまネットで見て、おいしそうだなと思っていた。

参考:http://www.recipe-blog.jp/blog/higuccini/2014/07/post-83.html

f:id:dantyutei:20140909224158j:plain

密林事情

いつも「昆虫はすごい」の話題で恐縮です。某密林サイトで、この3週間ほど、ずっと「在庫なし」、「3~5週間後に発送します」となっていたので、いい加減に沢山卸して欲しいと出版社に頼んだところ、以下のような事情を教えていただいた。

1.密林社の人員削減で、仕入担当がいなくなり、すべてコンピューターの自動発注となっているため、本の売れ行きによって卸し数の調整ができなくなっている。

2.密林社は圧倒的なシェアで強気になっていて、出版社に対する不当な要求が多く、出版業界と対立状況にあって、事がうまく運ばない。

それでどうして常に「在庫なし」、「通常3~5週間以内に発送します」になっているかというと、「在庫なし」の状態でたくさん予約が入り、在庫が入るとその予約の発送でまた在庫がなくなる。つまり入荷してすぐに予約に対して発送されてしまうため、常に在庫がない状況になってしまっているようだ。

急いで欲しい人は、そうなると予約しなくなり、どんどんと順位が下がってしまうという状態になっている。でも、書店での売れ行きは好調とのこと。

そういうわけで、お急ぎの方は本屋さんでお願いします。

ーーーー

今日、某ポスドクの方から貴重なツノゼミの液浸標本を送っていただいたのだが、中で瓶のフタが割れており、このような状態で届いた。液浸標本を送る際、瓶のふたの状況(締めすぎで割れることは多い)には気を付けて、さらに念のために瓶はジップロックのような機密性の高い袋に入れたほうがよいだろう。事例報告として。

f:id:dantyutei:20140908142106j:plain

収穫したゴーヤーを炒めた。今日はピリ辛。ゴーヤーは撤収したので、もう新しいものはできないが、冷蔵庫にあと1日分ある。

f:id:dantyutei:20140908231409j:plain

小倉日記

今日は小倉の「ギャラリーソープ」というカフェで、小松君と一緒に講演をしてきた。最初は対談という話しだったが、普段から会話がないのに対談が成立するわけもないので、本郷さんの司会で、写真を流しながら、調査の様子について説明するという内容にした。

38人もの方々が来てくださり、会場は満員だった。今日は「蟲」という展示会の初日イベントという意味もあって、その展示には小松君の写真や私のカタゾウのスライドショーも含まれている。

f:id:dantyutei:20140907211121j:plain

f:id:dantyutei:20140907211129j:plain

帰りに小倉駅ホームの「かしわうどん」というのを食べた。甘い肉うどんの鳥肉版といった感じで、とてもおいしかった。食べきれず、小松君に半分食べてもらった。

f:id:dantyutei:20140907214447j:plain

「昆虫はすごい」の裏話2

「昆虫はすごい」の裏話1  の続き

http://dantyutei.hatenablog.com/entry/2014/08/12/011916

ーーーーー

それからまず簡単な目次(構成案)を作り、その次に少しずつ執筆をしていった。目次を作るにあたって、ひたすらに昆虫に関する面白い話題という観点、とくにヒトが文化的に行っていることに重なる話題に注目した。

ところで2006年から2007年のシカゴにいたとき、時間に余裕があったし、文献的に恵まれた環境だったので、毎日毎日数本の論文を読んでいった。とくにアリの生態に関するものや昆虫全般の系統に関するものである。それと、図書館で古い分類の文献(地域の総説や図鑑)を開いては、小説を読むように楽しんだ。あまり知られていないけれど、分類学の文献の「Biology」には、それまでにわかっている各分類群の生態情報が集約されていることが多いのである。

目次作成と執筆の際、それまでの記憶に加え、このときの知識が大いに役立った。だから、新しめの話題に関しては、ほとんど2007年より前の研究成果のものである。そもそも昆虫について、誰が読んでも面白いような話題なんて、数年に1つあるかないかであって、2008年以降のものを丁寧に当たって行っても、ほとんど意味がなかった。だから、この「怠慢」はそれほど問題ではない。(この点、吉澤さんのトリカヘチャタテは稀にみる面白い発見である。)

また、小松君と何回か「ふなよし」へ食事に行って、いくつか新しい話しを引きだした。本書の話題の2つか3つは小松君が提供してくれたものである。彼の雑学はすごい。彼の年代前後で、彼ほど虫に詳しい人間を知らない。

宣伝のために少々自賛すると、今回の本には、日本の一般書に出たことのない話題が満載である。実は話題選びではその点にも注意した。他の本に普通に出ていることを改めて本にする価値はないからである。だから、一般の方だけでなく、昆虫専門の方にも読み応えがある内容と思う。

つづく

「昆虫はすごい」の売れ行き

本を出して1カ月になった。Amazonでも売り切れが続いているし、かなり売れているようだ。

今日、大学生協にいったら、30冊くらい山積みになっていた。担当の方によると、文系キャンパスでもよく売れてるらしい。幅広い層に読んでいただけて嬉しい限り。「評判がいいし、全国の生協でもめちゃくちゃ売れている」とのこと。

今回つくづくわかったのだが、本の売れ行きはAmazonやツイッターの反応だけではわからない。とくに店頭で手にとって売れるようなものについては、書店関係者に訊かない限りわからないようだ。

今日は北大の吉澤大先生にもお褒めの言葉をいただいて嬉しかった。一番反応が気になる人だったので、嬉しい限り。

 ーーー

改めて訂正一覧:

 

29 4行目  「20程度」→「25-30」

34頁 8行目 「ソテツ」の後に「、マツ類」を追加

73頁 7行目 「尾羽」→「飾り羽」

83頁 写真34 「ヒメスズメバチ」→「コガタスズメバチ」

219頁 2行目 「ミツギリゾウムシ科」→「オサゾウムシ科」

 

学会前

今日は宮さんに手伝っていただき、昼過ぎから糸島市の志摩歴史資料館の標本を棚に収める作業を行った。小一時間で終わったが、疲れがたまっていることもあり、少々きつかった。

夕方からタイ調査の申請書書き。私が今年から代表で、野村さん、カハクと九大のポスドク3名が申請する。今日提出しようと思ったのだが、ポスドク共3人の書類が不備で、明日に延期。

夕方から山本君、金尾君、有本君が次々に来て、学会発表のパワーポイントを確認した。みんなまずまずだったが、直すところは多いので、10日前に見てよかった。学生の学会スライドは、本当は2週間以上前、理想的には1カ月前には完成すべきだというのは、前々から述べている通り。

ーーー

最近、1日おきに水槽の水を(1/5)替えている。見た目にもきれいだし、魚の調子がいいし、何より気分転換に最適。

f:id:dantyutei:20140904203442j:plain

f:id:dantyutei:20140904203538j:plain

肉たたきハンバーグ

ご飯ブログになりつつあります・・・。

昨年の冬、メレ子さんのお姉さんたちと博多で飲んだ時、「うちのお母さんはひき肉の品質を信じないので、ハンバーグは肉を叩いて作っていた」と聞いて、感心した。それは美味しいに違いないと作ってみたら、予想以上の美味しさだった。

豚のロースと牛バラ肉を半々に混ぜて、包丁でひたすらに叩く。肉の破片が5ミリ~1センチ程度になったところで、あとは普通のハンバーグの手順で作った。肉の粒が大きいので、ひき肉で作る以上に肉汁たっぷりだった。

f:id:dantyutei:20140904004531j:plain