断虫亭日乗

過ぎ去る日々の思い出をつづるだけ

帰福

1日の夕方に東京へ。その晩は銀座の天ぷらに親を連れて行った。「天あさ」という店で、さすがの味だった。

ーーー

2日と3日は昆虫大学。とても楽しい2日間だった。私もカタゾウの展示を持って行った。昆虫大学の様子はツイッターのまとめでご覧下さい。


昆虫大学2014 in 横浜 - Togetterまとめ

ーーー

昨日は昼から監修のお仕事の打ち合わせで、浜松町の「煌味家」というお蕎麦屋さんでご馳走になった。そば粉の香りがふんわりとして、美味しい店だった。ご夫婦の編集者で、とても感じの良い方々だった。

その後、別の執筆(簡単なもの)の打ち合わせで秋葉原へ。異分野の執筆だけど面白そうだ。

夕方から赤坂へ行き、ホテルで休憇。23時半ごろにTBSに行き、「荻上チキのsession 22」という番組に1時間ほど出演した。長くラジオに出るのも初めてだったし、選曲するのも初めてだった。局は深夜を意識して「ジョアンジルベルト Samba da minha terrra」、「チェットベイカー Do it the hard way」、「シラブラック Aifie」にした。

f:id:dantyutei:20141105195352j:plain番組のtwitterより

ーーー

そして今日、帰福した。明日と明後日はテレビの収録が私の研究室であり、忙しくなりそうだ。

病院へ

昨年は一度も風邪をひかなかったのだが、今年は引いてしまった。台湾との温度差が効いてしまったようだ。来週にラジオやテレビの収録があったりするので、今日は朝から病院に出かけた。

明日から東京なので、いろいろと準備したり、メールの返信を進める。

部屋の前に小檜山先生のゾウムシパネル(昨年展示で使った)を飾っていたのだが、テレビの収録でまずいので、カタゾウムシのパネルに変更した。パネル貼りはお手のもの。

f:id:dantyutei:20141031195238j:plain

 

プチ怒涛

 自宅のインターネットの具合が悪く、朝からNTTに来てもらったら、やっぱり不良があった。これで自宅でも仕事ができる。

「昆虫はすごい」がまた重版、第6刷り突入との電話をいただいた。

海外送金とメガネのレンズを入れに天神に行く。

大学ではテレビ出演の打ち合わせ。

その後、週末の昆虫大学に向け、パネルの準備を行った。

 

f:id:dantyutei:20141030185700j:plain

それからハネカクシの解剖をコツコツと10個体ほど。

帰り際、科研費申請書の訂正が事務から来たので、急いで戻した。明後日から東京なのでぎりぎりで直せてよかった。ついでに去年落ちた若手Aの審査結果を初めて見た。すごいギリギリだったようだ。独創性と革新性がないのは自分でも良く理解しているので、落としてもらってよかったのだが、やっぱり悔しい。もう若手には出せない。


吸え過ぎ君スティックファイナリアリティぷんぷんドリーム

台湾で世話になった学生の梁君の真似をして、吸虫管の吸い口の途中に、土を吸わないようにバイク用のオイルフィルターを付けた。吸うときの力も変わらないし、とても良い感じ。20年吸虫管を使ってきて、これが最終形態になりそう。

単純に網目の細かいフィルターを付けると、吸引力が極端に弱くなる。その点、これはフィルターは細かくても、面積が大きいので、吸引力が衰えない。

目下唯一の欠点はシリコン栓の隙間に虫が入り込むことがあること。これは改善の余地あり。良い素材を探している。

f:id:dantyutei:20141030144803j:plain

研究再開

気ぜわしいが、今日からしっかり研究再開することにした。まずは保留にしているヒラタアリヤドリ属の研究である。その次にクサアリの新種を投稿したいと思っている。台湾に行って、いろいろな方と研究の相談をするうちに、いろいろな新案が出てきたのだが、まずは不良債権となっている課題を先に片づけなければと思った。

「昆虫はすごい」のおかげでいろいろな出版社から声がかかるようになったが、時間のかかりそうなものはほとんどお断りしている。引き受けるのはどうしてもやりたいものと時間のかからない監修関係のものだけである。やるべきことは教育と自分の研究を最優先とし、後はバシバシと断っていく勇気を持ちたい。

ーーー

「昆虫はすごい」の売れ行きは相変わらず好評で、在庫がある限りAmazonの1位が続いている。Amazonは書評にしっかりしたものが多くて、その点がとてもありがたい。読んで「たしかにそうだな」と反省することも多い。

Amazon.co.jp: 昆虫はすごい (光文社新書): 丸山 宗利: 本

 

橋本さん来福

橋本さんがお見えになったので、博多で蟻屋の飲み会。大変面白かった。写っていないが小松君もいる。

f:id:dantyutei:20141028203052j:plain

f:id:dantyutei:20141028203112j:plain

ーーー

タイかマレーシアから種をとってきたヒルガオ科植物。かなり大きくなったのにまったく花が咲かないので、超遅咲き(短日性)のようだ。寒くなったので枯れる可能性があったのだが、ようやく蕾が付き始めた。咲くのが楽しみである。

f:id:dantyutei:20141029145607j:plain

f:id:dantyutei:20141029145630j:plain

帰国

昨晩、台湾から帰国した。

ツノゼミなどの生物地理を研究している国立台湾師範大学の林仲平先生の研究室を訪問し、今後の共同研究の相談をした。いろいろと面白い案が出て、非常に建設的な打ち合わせだった。

またトンボやゲンゴロウを研究している汪澤宏先生もお見えになり、台湾のゲンゴロウ事情をお聞きできたのは収穫だった。日本では絶滅寸前のフチトリゲンゴロウもいるところにはいるらしい。

f:id:dantyutei:20141028172204j:plain

同じ大学で爬虫類と魚類を研究している林思民先生(前日に台中でもお会いした)の研究室にもお邪魔した。いろいろな魚やトカゲが飼育されており、とても面白かった。

f:id:dantyutei:20141028172721j:plainこの写真は台中

f:id:dantyutei:20141027121510j:plain

その後、黄仕傑さんのご案内で台北の森でアリヅカコオロギを探した。しかし見つからず。

それから、今回は歓迎の嵐で、お金を使うことがほとんどなかったので、本屋さんに連れて行っていただき、たくさん本を買った。自然史関係の本が日本並みに充実している国はアジアでは台湾以外にないだろう。

空港にカタゾウムシの巨大模型があった。

f:id:dantyutei:20141027171110j:plain

今回はとにかくあちこちでいろいろな方にお世話になった。みなさん本当に良い人で、いつも感激した。これほど気持ちの良い旅行はこれまでになかったと思う。台湾の昆虫相や昆虫に関する知見に出来るだけ貢献できればと思った。

北へ

朝食は台南名物のサバヒーの食堂に出かけた。タイやマレーシアで食べたときにはあまり美味しい魚とは思えなかったが、気温が低いせいか脂が乗っていて、とてもおいしい。サバヒーを見なおした。

f:id:dantyutei:20141026091721j:plain

f:id:dantyutei:20141026091346j:plain

食堂の裏手にある台湾最初の学校を見に行く。

f:id:dantyutei:20141026093849j:plain

日本時代に補修に際して献金した人の碑がある。日本の企業や個人も名を連ねている。ここにいた案内係のおじさんがわざわざ見せてくれた。

f:id:dantyutei:20141026094824j:plain

ーーー

それから台中の国立自然科学博物館へ。ハムシの李奇峰さんやシロアリの李後鋒さんなど、私と会いたいという方々が集まってくださったそうだ。ありがたいことです。

f:id:dantyutei:20141026134310j:plain

カタゾウムシの分子系統をやっている曾惠芸さんという院生の方がいて、ルソン北部の離島の貴重なカタゾウをたくさんいただいてしまった。

http://web.ntnu.edu.tw/~treehopper/index.php?page=people&p=hui_yun_tseng&lang=zh

カタゾウムシの色彩が警告色であることを初めて検証した論文を最近出版した人。

http://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0091777

ーーー

今日は黄さんのお宅に御厄介になる。私の本を全部買ってくださっていた。感激。

f:id:dantyutei:20141026211826j:plain

近所のおいしい中華料理店でご馳走になった。

f:id:dantyutei:20141026194709j:plain

このビールがおいしかった。

f:id:dantyutei:20141026200952j:plain

寝る前に臭豆腐の料理。満腹・・・。後味に臭みがあるけど、美味しい。

f:id:dantyutei:20141026231544j:plain

f:id:dantyutei:20141026230452j:plain

台南へ

25日は朝一番へ台南へ戻る。

社頂の研究所をあとにする。初日が特別に暑かっただけで、あとは風が涼しくて快適だった。

f:id:dantyutei:20141025111904j:plain

ーーー

藍先生の研究室へお邪魔し、標本を見せていただく。こうやって墾丁の標本を大量に採集し、集積し、専門家に同定を依頼している。すごい労力である。

f:id:dantyutei:20141025165722j:plain

その際、台湾で進行している多様性解明事業についていろいろ教えていただいた。一番すごいと思ったのは「臺灣物種名錄」。まだ完全ではないが、非常に充実して使いやすい種名のデータベース。日本でもこれを先につくるべきではないかと思った。

http://taibnet.sinica.edu.tw/

あと、前から知ってはいたが、在野の方が作られている昆虫の写真サイト「嘎嘎昆蟲網」。これも国のデータベースと協力しているそうだ。日本にも同じような素晴らしいサイトがたくさんあるけど、国のデータベースと協力関係にあるという話しは知らない。

http://gaga.biodiv.tw/9701bx/in94.htm

ーーー

夜はヤギの鍋のお店へ。とてつもなくおいしかった。

f:id:dantyutei:20141025212402j:plain

f:id:dantyutei:20141025203141j:plain

f:id:dantyutei:20141025204214j:plain

この晩は藍先生の学生さんの家に泊めていただいた。黄さんと梁君と深夜まで虫の話しで盛り上がった。

f:id:dantyutei:20141025213905j:plain

香蕉湾と壽峠林道

24日は最後の採集日だった。ということを知らずに1日を過ごした。この日は藍先生はお帰りになり、黄仕傑さんのご案内で、小松君と梁君と4人でまわった。

台湾最南端のセブンイレブン。台湾にはいたるところにセブンイレブンがある。店内には「関東煮」と書かれた<おでん>が売っている。

f:id:dantyutei:20141024105054j:plain

午前中は香蕉湾へ。素晴らしい海岸林なのだが、あまりにも特殊な環境で、一朝一夕には虫が採れそうもない。1時間ほど散策してお昼休みとした。

f:id:dantyutei:20141024120120j:plain

f:id:dantyutei:20141024120516j:plain

f:id:dantyutei:20141024120810j:plain

ゴバンノアシの花。

f:id:dantyutei:20141024121952j:plain

お昼は海辺の食堂で、ここの名物の魚のチャーハンとネンジュモ属の「雨來菇(雨後のキノコの意味)」を食べた。日本で言う「石クラゲ」だが、こちらでは栽培されている。食感が良くて美味しい。

f:id:dantyutei:20141024124010j:plain

f:id:dantyutei:20141024131542j:plain

ーーー

午後からは壽卡林道というところへ連れて行っていただいた。良い森だが、とくに保護区ではないそうだ。台湾には良い森があちこちに残っているということを知った。

シイ属の木を長竿で掬って、シカツノゼミを採ってもらったりした。

f:id:dantyutei:20141024173704j:plain

f:id:dantyutei:20141026215434j:plain

立派なナナフシも。

f:id:dantyutei:20141024172344j:plain

夜は餃子。

f:id:dantyutei:20141024190003j:plain

セブンイレブンで犬が買い物をしていた。

f:id:dantyutei:20141024193510j:plain