断虫亭日乗

過ぎ去る日々の思い出をつづるだけ

立石山

日曜日は軽く立石山へ。とても良い山。

福岡は、すごく気楽に行ける山で、広葉樹林主体の良い山がたくさんある。いっぽう関東は、奥多摩といい丹沢といい、ほとんどの気楽な山はスギとヒノキの植林主体で、いまいち面白くない。中学のときに植物が好きでワンダーフォーゲルに入って、中高6年間、あちこちの山に登ったが、関東では好きな山はあまりなかった。福岡に来て山の植物を見るのが楽しくなってきた。

f:id:dantyutei:20170326145249j:plain

f:id:dantyutei:20170326145813j:plain

ヒサカキの花が悪臭でも芳香でもないツーンとする微妙な香りを漂わせていた。

f:id:dantyutei:20170326145844j:plain

こちらはベニヒサカキ(Eurya japonica f. rubescens)という品種のようだ。

f:id:dantyutei:20170326145728j:plain

クロキ

f:id:dantyutei:20170326150040j:plain

古処山

土曜日は登山サークルで朝倉町の古処山へ。とても良い山でした。

f:id:dantyutei:20170325092100j:plain花の小さなサクラ。品種不明。

f:id:dantyutei:20170325093654j:plain

古い山だそうで、ところどころにお地蔵さんが

f:id:dantyutei:20170325093436j:plain

きれいな渓流が頂上に近いところまで続く。

f:id:dantyutei:20170325094349j:plain

f:id:dantyutei:20170325102741j:plain

シカの食害がひどく、林床には毒草しか残っていない。キジョラン。

f:id:dantyutei:20170325111236j:plain

オモト

f:id:dantyutei:20170325112522j:plain

f:id:dantyutei:20170325112424j:plain

良い香りのコショウノキ

f:id:dantyutei:20170325130046j:plain

頂上付近はみごとなツゲの林

f:id:dantyutei:20170325111508j:plain

3種のツゲが自生しているらしい。

f:id:dantyutei:20170325134300j:plain

奥の院近くの地蔵

f:id:dantyutei:20170325143257j:plain

シキミ

f:id:dantyutei:20170325144532j:plain

ヤブツバキ

f:id:dantyutei:20170325145306j:plain

集落跡近くにあった野生化したウメ。

f:id:dantyutei:20170325145908j:plain

イズセンリョウ

チューリップ

まだ肌寒いが、春はもう来ている。大学の花壇に植えたチューリップが咲き始めた。

最近、登山サークルの一人が使っている「LUMIX G 20mm / F1.7 II ASPH.」というレンズが気に入り、自分も買って使っている。めちゃくちゃ明るくて、ボケがきれい。実質40mmレンズということになるが、それもちょうどよく、多用途である。

LUMIX G 20mm II|交換レンズ|デジタルカメラ(交換レンズ)|Panasonic

f:id:dantyutei:20170323133646j:plain

f:id:dantyutei:20170323133703j:plain

チューリップ

f:id:dantyutei:20170323133802j:plain

ソラマメ

f:id:dantyutei:20170323133624j:plain

桜島大根

f:id:dantyutei:20170323135359j:plain

暴れる女児

脊振山

週末は脊振山に登ってきた。登山サークルのみんなと毎月どこかに登っており、運動の機会と楽しみが増えた。上のほうにはまだ雪が積もっていたが、春はそこまで来ていた。

f:id:dantyutei:20170318084833j:plain

f:id:dantyutei:20170318085454j:plain

f:id:dantyutei:20170318090729j:plain

f:id:dantyutei:20170318093439j:plain

f:id:dantyutei:20170318093459j:plain

今回はホソバナコバイモが見られたのが嬉しかった!嬉しかったというか、この日までこの植物のことを知らなかったのだが、可憐で良い花である。もともとバイモのなかまというものにあこがれがあったので、矮小な種とはいえ嬉しい。

f:id:dantyutei:20170318115037j:plain

達成感

先日、Current Biologyという雑誌に長年の調査結果の第一弾が論文として出版された。

Deep-Time Convergence in Rove Beetle Symbionts of Army Ants

軍隊アリ共生ハネカクシにおける古い時代からの収斂進化

http://www.cell.com/current-biology/abstract/S0960-9822(17)30198-7

簡単にいえば、主に軍隊アリ類と共生するハネカクシが、古い時代から12-15回独立にアリの姿(myrmecoid, myrmecomorphy)に進化したことが判明。この大規模な収斂進化を通して、生物進化における一つの方向性を示したとも言える。

形態から複数回進化であることは予測できていたが、まさかの多数回進化で、しかも適応放散的に最近進化した形質かと思っていたら、予想外に古かったのというのが驚きであり、重要な点である。結果に驚いたわれわれは何名かの著名な進化生物学の研究者にお伺いを立てたのだが、「教科書に載るような発見だ」と絶賛され、かなり自信がついていき、出版前にpre-printという形でネットで仮出版をしたのだが、それからさらに磨きがかけられ、それから投稿後、ほぼ一発で受理された(限りなくわずかなminor revision)。

DNAを使った系統学的な研究には新鮮な標本が必要だった。そこで、東南アジア各地、カメルーン、ペルーなど、地球を何周もして軍隊アリの行列を観察し、ハネカクシを追いかけてきた。12年をかけて、ようやく形態学的な視点で主要な分類群がすべて揃い、今回の論文となった。長年の調査結果がこのような形になってたいへん嬉しい。(もちろん、野外調査における観察記録も論文の補遺に含めている。)

調査を手伝ってくださった皆さん、自由にさせれくれた職場の皆さんのおかげ。とくに共著者のJoseph Parkerに会えたのは本当に幸運だった。彼とは2009年にロンドンで初めて会って意気投合し、そのあとマレーやペルーにも同行し、日常的にいろんなことを話した。事前にかなり話し合って草案を決めたが、それからのまとめの時点で彼の着想(グールドの引用など)による一般的で親しみやすい構成なければ今回の論文はありえなかった。大きな幸運にも恵まれた論文だった。

この論文はすごく達成感があるのだけど、何かと言うと、自分にしかできないことができたという自信がついたことだと思う。12年かけて既知の重要種を集めて研究してみようなんて、思い付き・知識・技術・執念において、ほかの人にはできないように思う。単発の発見モノではない。研究の独自性というのが強く言われているが、その点でこれ以上の独自性のある研究はあまりないのではないかと。元をたどれば好蟻性昆虫という面白い研究材料に出会えた幸運も大きい。

 

 

f:id:dantyutei:20160121165344j:plain

生存報告

ツイッターは気楽に電車のなかでも細切れに書けるけど、ブログはなかなかそうはいかない。iPhoneのアプリから書くのは書きにくい。というわけでこのところ更新が疎かになっている。

f:id:dantyutei:20170227183946j:image

実家の雑煮は「青のり」をたくさんかける。調べてみると、九十九里地方の習慣で、大網で育った祖母の影響のようだ。そしてさらに調べると、本来は青のりではなく、ハバノリという海藻を海苔状にしたものを焼いてかけるとのこと。そして、ツイッターで知り合った親切な方が送ってくださった。香ばしく、独特の香りがあり、とてもおいしいものだった。

f:id:dantyutei:20170227184010j:image

最近感銘を受けた図鑑「日本近海産貝類図鑑 第2版」。1冊で5927種が図示解説されているというのがすごい。奥谷先生はこの時代の巨人だ。

 

f:id:dantyutei:20170227184038j:image

フランス領ギアナで採集したお気に入りのゾウムシ。長い口吻もいいが、ハゲちょろげの毛もいい。近縁属はバッタの卵に寄生するので、本種もなにかに寄生する可能性が高い。

f:id:dantyutei:20170227184057j:image

f:id:dantyutei:20170227184125j:image

家庭菜園の野菜がとれすぎているので、ちかごろはマメに自炊している。

f:id:dantyutei:20170227184149j:image

海洋堂から出たアゲハチョウの幼虫のソフビ。ちなみに私は「ナミアゲハ」とは呼ばない。「ヤマトタマムシ」も嫌いな和名だ。

f:id:dantyutei:20170227184209j:image

ガガイモ科多肉植物の栽培趣味が復活した。花が咲いたら写真を撮りたい。

f:id:dantyutei:20170227184234j:image

ビワハゴロモの収集も地道に進めている。いつか本を出したい。

f:id:dantyutei:20170227184311j:image

有名な料亭の「稚加栄」に行った。さすがのお味だった。

f:id:dantyutei:20170227184345j:plain

月刊むしの表紙に私の写真が採用された。台湾のカタゾウムシとカタゾウカミキリで、すべて生きたまま撮影したもの。

f:id:dantyutei:20170227184333j:image

週末の土曜(2月25日)は東京で理科読シンポジウムというので講演した。子供のときに読んだ図鑑を紹介した。子供のときに買ったものはみんな読み過ぎてバラバラになってしまったので、写真のものは比較的最近買い直したもの。

f:id:dantyutei:20170227184411j:image

羽田空港から帰るとき、夕方であれば、毎回このタンメンを食べている。おいしい。

登山部 立石山

昨年から社会人の登山サークルに入っていて、毎月山に登っている。とても楽しく、良い運動になり、もっと早くやっていればよかった。こないだ登った糸島の立石山というのは、簡単な山ではあったけど、風景が最高だった。

f:id:dantyutei:20170223182748j:image

 f:id:dantyutei:20170227183810j:image

 

フランス領ギアナ

ツノゼミの調査で1月26日から2月7日までフランス領ギアナ(フレンチギアナ)に出かけていた。成果は上々で、150種くらいのツノゼミを採集することが出来た。雨が多い時期だが、灯火に集まる虫は多く、いろいろと副産物も楽しめた。昨年とほぼ同じ期間に行って、タイタンオオウスバカミキリを始め、似たようなものが採れたが、蛾の種構成など、違いもみられた。今回は一足先にツノゼミの岡島君たち一行が現地入りし、その後、ほぼ入れ替わりで、7人で2組に分かれて調査を行なった。

f:id:dantyutei:20170211061203j:image

f:id:dantyutei:20170211061237j:image

f:id:dantyutei:20170211061304j:image

f:id:dantyutei:20170211061343j:image

f:id:dantyutei:20170211061349j:image

f:id:dantyutei:20170211061414j:image

f:id:dantyutei:20170211061509j:image

f:id:dantyutei:20170211061700j:image