断虫亭日乗

過ぎ去る日々の思い出をつづるだけ

7時半起床。疲れが取れず。標本の整理を行い、洗濯をし、8時50分にロッジを出る。食堂に着くと、営業が始まったばかりだった。牛肉とビーフンのスープを頼むが、まだ肉の用意ができていなかったようで、急いで肉を切ってゆでていた。

まずは片山君の希望でPha Deaw Daiへ行き、ゲンゴロウの写真を撮る。澄んだ池をスイスイと泳ぐ姿は見ていて気持ちがよい。

f:id:maruyamana:20070925121044j:imageMM

それから少し下り、標高900mあたりのTwin Treesという山の斜面に入る。ワタナさんによると土壌がよいそうで、土篩いを勧められた。片山君と二人がかりで土壌を採集する。その後、林のなかで各自採集。林床には土壌性のヤマアリ亜科のアリPseudolasiusが多く、いくつかの巣で翅の短いノミバエが見られた。逃げ足が速くようやく1頭つかまえた。

f:id:maruyamana:20071001171438j:imageKT

土を篩った場所へ戻ると、小松君が朽木を割っていたので、片山君を待ちながらその様子を眺める。ふと足元を見ると、朽木の下にからハシリハリアリの行列が出てきていたので、足で朽木を蹴飛ばしてみると、朽木が割れてなかからシロアリが飛び出した。その巣に目をやると、なにやら妙な昆虫がいる。

体長は大きなもので6mmほど。一見、カイガラムシのようだが、それとはどうもちがう。偶然かと思って他の場所を見ると、巣の中に多数の個体がおり、間違いなく好白蟻性のようだ。印象としては、ベニボタルの仲間の幼虫か幼形成熟のメスであるが、何かすごいものを見つけてしまったような気がする。形態観察用とDNA用の標本を採集する。

f:id:maruyamana:20070925134259j:imageKT

いったん土壌をロッジに置きに帰る。ロッジに着いたとたんに土砂降りとなった。雨の中、13時ごろに昼食へ。豚肉のカレーと春雨とエビの炒め物をごはんにかけたもの。こちらへ来てから何を食べてもおいしい。雨がやむのを待ち、14時ごろに食堂を出る。

昼食後はKM33へ行く。大雨の直後なので、非常にやりにくい。小松君がシロアリの巣を崩しているので、それに便乗する。巣は巨大で、立派な女王も出てきたが、なぜか何もいない。最後の最後に大型のヒラタハナムグリの一種が巣の奥底から出てきた。

巣の近くの朽木を崩すと、小型のヒメサスライアリの仮巣があったので、それを採取する(Ae4)。1時間ほどかけて蟻客を探すが、残念ながら何も見つからず。

一昨日仕掛けた2個の腐肉トラップはどちらも動物に持ち去られていた。かろうじて片方の受け皿だけが残っており、多数のコガネムシハネカクシが落ちていた。

18時半に食堂に戻り、パッタイを食べ、その後は食堂付近の歩道へ。直径1.5mほどの巨大な倒木があり、そこにヒメサスライアリの行列を見つけた(Ae5)。仮巣を見つけ、篩いで篩ってみるが、残念ながらハネカクシ1頭に終わった。アリは昨日、滝の付近で小松君が見つけたものと同種のようだ。朽木を見回り、ゴミムシやゴミムシダマシを採集する。雨上がりなので、ヒルが恐ろしく多く、片山君は自分の体に50匹以上を見つけたそうだ。小松君が昨日のヨコヅナアリの行列からかっこよい好蟻性のゴミムシダマシを採集していた。世の中にこんなものがいたとは。新属かもしれない。すばらしい。

f:id:maruyamana:20070925222922j:imageKT

21時過ぎにロッジへ戻る。途中、2頭のヤマアラシが道を横切っており、車から降りて追いかけるとシャカシャカと恐ろしげな音を出して威嚇してきた。暗闇でカメラが操作できず、撮影できなかったのが残念だった。

ワタナさんに買ってもらった無水アルコールが、おそらく醸造アルコールなのだろう、非常に香り高い。寝る前に片山君と飲んでみたところ、えぐみがひどく、味は最悪だった。標本を少し整理し、23時半就寝。