断虫亭日乗

過ぎ去る日々の思い出をつづるだけ

城計画5 サンルーム高温事件と近況

10月末、サンルームが出来上がってすぐに大半の植物を移動した。それまではベランダに並べていたが、気温の低下で弱り始めていたのである。一部のガガイモは15度を切ると極端に弱ってしまう。

サンルームの問題は、時に高温になりすぎてしまうことである。そこで、あらかじめサーモスタット付きの換気扇(パナソニックの200ミリのパイプファンを2つ)を取り付け、高温時には空気が抜けるようにした。また、電気式のパネルヒーターを置いて、夜間の保温とした。

それから移動の数日後、晴れた日にサンルームを見に行ったところ、なんと50度を超えている。サンルームを締め切っていたうえ、なぜか換気扇が作動していなかったのである。

また、室内に遮光ネットを張っていたが、これも少なすぎ、サンルーム 内の日差しも強い。そもそもガガイモは強い日差しに弱いのだ。

ガガイモを触ると熱い。日差しの強いところに置いたものは60度近くになっていそうだった。いくつかのガガイモは根元からグニャリと曲がっていた。

あわてて窓を開け、それから高温対策を考えた。まず、換気扇内蔵のサーモスタットがダメだったので、外付けのサーモスタットに取り替えた。次に遮光ネットを買い足した。また、窓を少し開け、空気が入るようにした。換気扇を回すだけでは空気がが抜けない。同時に外気が入らないといけないのだ。考えてみれば当たり前だが、気づかなかった。何事も経験である。

—-

いくつかのガガイモはその場でダメになったことが明白だった。とくに子苗がすべて昇天した。ここで10鉢くらいがダメになった。残りも全部ダメになるのではないかと焦ったが、大切な株の30鉢くらいを旧居に置いておいたのが救いである。

数日たって、すべてがダメになったわけではないとわかり、一安心。しかし、2週間後くらいに影響が見え始めた。一部の株で、高温で組織がダメになったところが、黒くなり始めた。高温障害である。また、強い日射と高温で白くなったものもあった。これはいわゆる「焼け」である。その影響で全体が枯れてしまったものでてきた。

興味深いのは、多くの高温障害が株の基部付近のみに生じたことである。そのおかげで先端や地中が命拾いしたものも少なくなかった。先端をさせばつくし、根元があれば新芽が出る。

またさらに数週間後、ひどいやけどを負っても、新芽を伸ばすものが現れた。小さなやけどで枯れたものもあるが、逆に生命力の強い種は強い。もともとの生息地の過酷さが関係しているのだろう。

f:id:dantyutei:20181212140057j:image

f:id:dantyutei:20181212140150j:image 

f:id:dantyutei:20181212140052j:image

f:id:dantyutei:20181212140107j:image 

f:id:dantyutei:20181212140046j:image

結局、この事件で30鉢ほど失い、多数の株が高温障害や焼けを負った、いくつかは交換で入手した珍品で、かなりショックを受けたが、いい勉強になった。幸い、半分くらいの株は何の影響もなく、元気なままだった。

この頃は急に寒くなり、ダイニチの園芸用灯油ファンヒーターの「蘭」が活躍している。日差しが弱くなったので、外に付けていた遮光ネットを外した。多くのガガイモは元気に成長している。

多くの多肉愛好家は、冬季は水やりをやめて、半乾燥状態で、多少とも低温で越冬させている。しかし、越冬中の管理は難しいものがあり、ガガイモのいくつかは低温そのものに弱い。乾燥させすぎて干物になってしまうのも困る。そこで私は暖房をしっかりきかせて、成長させる方法を選んだ。

幸い、新居には強力な太陽光発電が付いていて、電気代はかからない。灯油だけ週に1500円くらい考えればよい。まだまだ課題はあるが、今のところ順調である。

f:id:dantyutei:20181212141316j:image
f:id:dantyutei:20181212141310j:image

f:id:dantyutei:20181212141934j:image
f:id:dantyutei:20181212141928j:image