断虫亭日乗

過ぎ去る日々の思い出をつづるだけ

ラオスとタイ

4月27日から5月5日までラオス、5月5日から5月8日までタイにでかけていた。

ラオスは今回で2回目だが、きちんと採集するのは初めて。漠然と北タイと似たようなものだろうと考えていたのだが、その予想は裏切られた。より東アジア温帯的で、中国の要素が強い印象を受けた。

ラオスもタイも大旱魃の影響で、かなり虫が少なかった。狙いはツノゼミだったのだが、それでも素晴らしいものがいくつか採集できた。来年は3月ごろに行きたいものだ。

 

地震

金曜の深夜は地震の警報で眠れなかった。週末は研究をしようと思っていたのだが、土曜は出勤し、標本の状態確認と対策の作業に明け暮れた。悩ましいのは桐箱で、どうやって落下防止すべきか頭を痛めている。近い将来の(といっても先は見えないが)移転もあるし、福岡に大きな地震が直撃する可能性はきわめて低いそうだし、一時的なものに血税でどれだけお金をかけていいものか考えてしまう。早く移転して、その先で立派な標本棚に配架したいものだ。

f:id:dantyutei:20160417165231j:plain

f:id:dantyutei:20160417165238j:plain

f:id:dantyutei:20160417165337j:plain

f:id:dantyutei:20160417165343j:plain

休み明け

朝から書類書きなど。午後から新修士1年生の杉本くんと胎中くんと3人で研究計画の相談をした。これから2人一緒に研究の方向性や進捗状況を相談し、互いに意見をしあってもらうようにした。建設的な相談ができたと思う。

それから岩崎くんや上野さんが来て、来月から始まるドジョウ・ウナギ展の準備を始めた。夕方に星野くんとその友達の上木くんが来たので、彼らにも手伝ってもらって、地下室から机を運んで配置した。そして机の上に水槽を15個配置。

結局、21時過ぎまで作業した。最後に運んだ机が60キロ以上あって、岩崎くんと息を切らしながら階段を上って死にそうになった。ぎっくり腰というのはこういうときになるのではないかと思った。

f:id:dantyutei:20160412002056j:plain

マレーシア

3月30日から4月7日までマレーシアに出かけていた。例年、この時期は雨の時期の始まりで、虫が多いのだが、今年はいつになく雨が少なく、とくに低地林はカラカラで、虫の影がほとんどなかった。

いくつか目標があったのだが、こんな条件にもかかわらず、大切なひとつが無事に果たせてたのは幸運だった。また星野君の引きの強さで、ヒゲブトオサムシのすばらしいものが2種も採れたのはたいへん嬉しい成果だった。

f:id:dantyutei:20160403131312j:plain

f:id:dantyutei:20160405151904j:plain

f:id:dantyutei:20160405153530j:plain

f:id:dantyutei:20160406033341j:plain

f:id:dantyutei:20160406110736j:plain

昆虫学会おわる

26日から大阪府大で行われていた昆虫学会が無事に終わった。

f:id:dantyutei:20160329143805p:plain

昨年に続き福富君と長島君主催の「昆虫学会ふれあい昆虫館」

f:id:dantyutei:20160329143827p:plain

バッタ博士と再会

f:id:dantyutei:20160329143749p:plain

「昆虫じまん」という小中高生が出品する展示会があり、なかには大人より立派な標本を作っている子もいた。この子は私のラベル作成の資料を読んで作ってくれたそうで、うれしかった。

f:id:dantyutei:20160329143854p:plain

f:id:dantyutei:20160329143903p:plain

今年は学生はポスター主体で、みんながんばっていた。見るからに頭抜けていた有本君のポスターが受賞した。

私は2題発表した。1つは「好蟻性ハネカクシにおけるアリ型形態の多数回進化と前適応」。これはここ15年の調査の集大成なので、かなり面白い自信があった。2つ目は小集会で「好蟻性甲虫に関する最近の発見」。これは虫好き向けで、びっくりするような内容を揃えた。

お世辞も混じっているだろうが、どちらも好評で、いろんな人に面白かったと言われて、素直に嬉しかった。この歳になるとあまり感想を言ってもらえないことが多い。若い人は歳上の先生方にも、面白かったら「面白かった」と言ってあげましょう。

f:id:dantyutei:20160329142300j:image

f:id:dantyutei:20160329142305j:image

f:id:dantyutei:20160329144539p:plain

f:id:dantyutei:20160329142410j:image
f:id:dantyutei:20160329142438j:image

f:id:dantyutei:20160329142748p:plain

 

 

アビ叫喚

去年の冬にシロエリオオハムの死体をいただいたのですが、どなたにいただいたのかわからなくなってしまいました。お心当たりの方はお知らせください。(頑張って思い出し中。)

記憶にあるのは、
オオミズナギドリの死体拾いました!」
「あ、これアビ類ですよ。オオミズナギドリより嬉しいです」
という会話があったことです。

私に水鳥の死体を下さった記憶のある方はよろしくお願いします。
f:id:dantyutei:20160325115947j:image

梁君

台湾の梁君の研究も無事に終わった。絵を教えたり、ハネカクシの同定を教えたりした。なかなか絵がうまく、虫を見る目も鋭く、素質がある。今回の学会でものすごく面白い発表をするので、昆虫学会に来る人はぜひポスターを見てください。

梁君の彼女は現在、比較社会文化研究科の大学院でヤドリバエの分類をやっており、今回の訪日は彼女に会いに来るという意味もあったようだ。

明日から私は昆虫学会。いろいろと仕事が終わらず、期間中にも執筆やらに追われることになりそうだ。

f:id:dantyutei:20160324224905j:plain

研究。。。

このごろは研究している。台湾から梁君という学生が来ており、彼に教えつつ、私も解剖と絵描きを再開した。そして今日は2新種分の絵と記載を書き終えた。ひさびさに充実感がある。あと1日くらいで完全版になりそうだけど、ドイツ人の共著者(生態学者)の分類学練習用に投げてみることに。

f:id:dantyutei:20160322211357j:plain

畑に

久しぶりに畑に出かけた。ジャガイモの植え付けである。とにかく慌ただしいが、これはやらないといけない。ブロッコリーはきれいに開花していた。ソラマメも順調に見える。ゴボウを収穫したが、粘土質なので引き抜くのがとにかく大変で、途中で折れてしまった。
f:id:dantyutei:20160321193955j:imagef:id:dantyutei:20160321193957j:imagef:id:dantyutei:20160321193948j:imagef:id:dantyutei:20160321193937j:image

思いがけず実験の日々

年度末なのでいろいろとやることが多い。締め切りも山積している。そこで、今月はできるだけ出張をいれず、自分の仕事をやろうと心に決めた。しかし最近になって、某君が学会に向けて実験を始めるというので、集中的に実験指導を始めることになってしまった。最初は、「こっちにも予定はある。間に合わないなら勝手にしろ」と切り捨てようと思っていたのだが、その発表は共著でもあるし、しきりに反省する本人の顔を見て仕方ないと重い腰をあげた。実験のほうは奇跡的に順調で、ほとんど経験がないにもかかわらず、手先が器用で失敗が少ない。これで失敗続きだたら「ほら、やっぱり間に合わないよ。やめよう」という選択肢もあったのだが、幸か不幸か最後までやることになりそうだ。

最近は毎日のように星野君が来て標本を作ってくれている。個人的なアルバイトである。

f:id:dantyutei:20160306003551j:plain