2014-01-01から1年間の記事一覧
今日まで実験。あとでいくつか分類群を増やしたのだが、中途半端に残ってしまった。それと、どうしても1種だけ追加個体が欲しいものがある。3月のマレーシアで絶対にこのTrichotobia gracilisを採らなければ!!(島田さんにかかっている。) というわけで、…
昨晩は生き物屋忘年会というのをひらいて、大いに盛り上がった。魚の中島さん、ガムシの蓑島君、ヘビの田原さんなど。写真は2件目の「酒一番」。良いお店です。
新しい論文が出ました。 On the myrmecophilous genus Systellus Kleine (Coleoptera: Brentidae),with systematic and biological notes on S. mentaweicus (Senna) Raffles Bulletin of Zoology Munetoshi Maruyama, Katsura Morimoto, Luca Bartolozzi, W…
困津君がアリヅカコオロギの解剖と描画の練習にきている。非常にまじめな様子。
週末はうきは市の筑後川温泉に行ってきた。帰りに「鯉取り名人のまあしゃん」で有名な「鯉の巣」で食事をした。とても良い店だった。 「まあしゃん」に関する動画: 伝説の生き河童 鯉とりまあしゃん その1 - YouTube
今年の公開展示「ふくおかをしあわせにするデザイン」が始まった。今年は松本さんの担当で、天神の市役所の1階(メイン)と天神駅(サテライト)で行っている。芸術工学部との共同(共催)展示で、同学部の研究内容の紹介がその内容だが、遊べる展示がたく…
このごろは「昆虫はすごい」に関連する文章を少し書いてほしいという依頼を受けることが多い。そしてなんと文藝春秋からも依頼があり、「巻頭随筆」に3枚ほど書かせていただいた。こんな機会は一生なさそうなので、じっくりと直しながら書きたかったのだが…
今日は朝から学生総出で実験室の大掃除をした。本格的な掃除は久々で、床にワックスを塗ったりもした。 自分の実験もひと段落し、山本君と高田さんの実験指導を再開した。二人とも、何とかなるだろう。山本君は実験量が半端ではない壮大な計画なので、あと2…
実験がほぼ終了し、共著者に配列を全部送った。1種、1シーケンスだけPCRで増えないものがあって、そのためだけにプライマーを注文してみた。
金尾君の博士論文仮提出が10日に終わった。しかしこれからさらに訂正を加えなければならない。山場は年明け早々あたりか。 私は淡々と実験を続けている。18種分の合計90シーケンスがようやく終わりに近づいた。残すところ3シーケンスのみ。1種の1領域はPCRが…
大阪教育大の乾先生の教え子の政田君が卒論完成に向けてクサアリの同定を習いにやってきた。クサアリの種同定は日本のアリのなかでも最難関であるが、慣れると案外できる。と思っていたが、決定的な形質を教えても、やはり初めての人には難しいようだ。いつ…
また新しい論文が出たので、お知らせ。これまでジャワ島産の一種のみが知られていた好白蟻性のTermitodonia属を再記載し、タイとジャワ島から2種を追加した。これも10年くらい前からやろうと思って放置しておいた仕事で、ようやく陽の目を見た。好白蟻性種と…
アマゾンを見たら今日は書籍全体で21位になっていた。 ーーー 不思議に思っていたら、日経新聞に広告が出ていたようだ。光文社も広告にお金を使ってくださっているようだ。
うちで飼っている魚の種名がようやく判明した。Neolissochilus soroidesという種で、一般にマハシールと呼ばれる仲間だそうだ。同じくマハシールと呼ばれ、その代表であるTorという属だと以前は思っていたが、違うようだ。マハシールの大きなものは1メートル…
昨晩、「コージ魂!!」の放映があった。私はBSが見られないから、まだ見ていない。いろいろな方から面白かったと感想をいただいた。 ここに放送終了後のディレクターの喜田さんのコラムがある。 BS日テレ - 「加藤浩次の本気対談!コージ魂!!」番組サイ…
ジャポニカ学習帳の表紙から昆虫が消えたというのが最近になって話題になっている。実は数年前から消えていたと撮影者で写真家の山口進さんから伺っていた。理由は下記のリンクに書かれている通りである。 <a href="http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141127-00010002-withnews-soci" data-mce-href="http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141127-00010002-withnews-soci">ジャポニカ学習帳から昆虫が消えた 教師ら「気持ち</a>…
2年くらい前から共同研究者に迷惑をかけているDNA実験を開始し、ここ数日はそれにかかりっきりになっている。3日でCOI、16s、18s、28s(X2)の5領域のPCRが終わった。3日でできるんだから、早くやるんだった・・・。 ひさびさに属単位で初のヒゲブトオサムシ…
こんな論文出てます。これもうっかり紹介し忘れ。 Asymmetric hindwing foldings in rove beetles Kazuya Saitoa, Shuhei Yamamoto, Munetoshi Maruyama, and Yoji Okabe PNAS: vol. 111 no. 46, 16349–16352, doi: 10.1073/pnas.1409468111 Asymmetric hind…
今年も「なにわホネホネ団」から骨格標本の掃除に来てくれた。とりちゃんといぬちゃんの2名。3泊4日で肅々と標本室で作業してくれた。そんなに寒くなかったのが救い。
実は先々週の週末にテレビ局が取材に来てくださいました。 そして加藤浩次さんが私の部屋に! 「コージ魂!!」という対談番組で、11月30日(日)22:00~BS日テレで放映の予定です。 BS日テレ - 「加藤浩次の本気対談!コージ魂!!」番組サイト
今週のフラッシュにカラーグラビア4ページで昆虫に関する話しを紹介していただいた。ジャポニカ学習帳から虫の写真が消えてしまうという悲しい報道があったばかりだが、大衆誌に虫の話題を取り上げてもらえるだけでありがたい。
日本産甲虫の最難関であるヒゲブトハネカクシの総説を開始しました。タイプ標本の再記載です。2011年にロンドンとシカゴに行かせていただいて、そこで3か月近くかけてじっくりとタイプ標本を検討してきた結果です。これまで日本産種は既知種の正体が不明だっ…
来週から実験を再開するので、いそいそと部屋に散らばっている標本を整理している。机の上にワタラセハンミョウモドキがあったので、ハンミョウモドキの箱に仕舞ったのだが、そのときにエゾハンミョウモドキが目に付いたので、久しぶりにに観察してみたら、…
うっかりしていた。金尾君のオオシロアリのハネカクシの論文も出版されていた。大変な力作である。屋久島から1新属新種を記載している。PDFをご要り用の方はお知らせください。 Systematics of rove beetles (Coleoptera: Staphylinidae: Aleocharinae) asso…
急激に寒くなった。ダイコンは大きくなったが、まだまだ細い。収穫は正月くらいになりそうだ。 忙しくて水槽の水を換えてやれない。
一昨日、ボランティアの城戸さんと宮さんと、彦山生物学実験施設に行ってきた。いつか引き取る予定の標本の下見である。庭で採集したことはあったが、中は初めてだった。 誰も来ない展示室がある。趣がある。 この石段を使って、どうやって標本を下ろすかが…
幼虫期にゾウの糞で育ち、成虫期にツムギアリの巣に入るハナムグリ(クロバネエグリホソハナムグリ)の論文が出ました(1カ月前だったけど、気付かなかった)。凶暴なツムギアリの巣に入って、咬まれても全く気にしないで交尾してます。 122. Komatsu, T., M…
読者うんざり日記かもしれないが、「昆虫はすごい」は相変わらず好調。新聞広告を出してもらえたそうで、アマゾンで初めて100位台になった(ので、記念貼りつけ)。 この本、当初は売れる見込みではなかったようで、最初の増刷は2000部、3000部と少しずつだ…
福岡県浮羽市で病害虫防除所に勤められていた行徳直巳さん(1917-2008)の蔵書をいただいてきた。昆虫標本はすでに北九州市立自然史博物館に収められている。 古い一般書がかなり充実しており、こちらの博物館に収蔵のないものがかなりあった。ほんとうにあ…
現実に戻ると忙しい毎日である。とにかく締切が多い。余計なこともやっているわけだけど、余計なことと本筋の区別がつきにくいのは誰でも同じ。とはいうものの、私はとくにひどいかもしれない。 糸島の猟師さんより立派なヤマドリをいただいた。とにかく赤く…