セミの標本教室
昨日に続き、今日はセミの標本教室で、8人の子供の参加があった。今回は、農学部院生のプロジェクト演習という単位と関連しており、学生が自主的に注意書きを制作したり、事前準備を行った。
まずは紙谷先生によるセミのお話し。子供向けの大変面白い話で、みんな一所懸命聞いていた。
それからセミの採集に出掛ける。会場の近くに非常にたくさんおり、1時間弱で十分に採集することができた。学生たちは必要以上に長い網を振り回して、大人の威厳を見せつけていた。
昼食前に紙谷先生から標本を作る意義に関するご講演。虫を殺すことに抵抗があるので、参加をやめたいという方が直前におり、そういう説明も必要だと学ばされた。ちょうど紙谷先生がスライドをお持ちで、大変助かった。
昼食後、セミの標本作製を開始。米田君がビデオで手元を画面に映して説明している。
倉橋君。
有本君。
城戸さん。
倉橋君。
柿添君。
木村君。
出来上がった標本。メラミンスポンジに糊パネを貼りつけて、簡易展翅板を作ったのだが、メラミンスポンジは軟らかく、子供が作業するのに最適だった。糊パネは展示作業の余りの再利用。
そこにペフ板を貼った透明スチロールケースを配り、乾いたらそれに移してもらうという方法をとった。
今日は8人の参加だったが、実は25人が定員だった。今日は市内でいろいろな行事があったり、夏休みの登校日だったりして、参加が少なかったのだが、展翅を子供に教えるのは結構大変で、8人で結果的に非常によかった。これで25人も参加者があったら、質の悪い標本ばかりになっていただろう。