断虫亭日乗

過ぎ去る日々の思い出をつづるだけ

そこでも話題になったのだが、ルリクワガタ属のPlatycerus delicatulusという種の和名が、慣れ親しんできたルリクワガタから「オオルリクワガタ」と改称提案されたようだ。 専門の研究者の措置にケチをつけるわけではないが、 では、ゲンゴロウはオオゲンゴロウ、ガムシかオオガムシ、ミヤマクワガタはオオミヤマクワガタ、オオキノコムシはオオオオキノコムシに変えるべきだろうか。たしかに、「ゲンゴロウ」というと、ゲンゴロウ科の虫全体を示すこともあり、会話の上では少々紛らわしい(字にすればほとんど問題ない)。しかし、日本では昔からゲンゴロウといえば、あの大きなゲンゴロウを指していたわけで、オオゲンゴロウというのはいただけない。

私の個人的な考えでは、必要があれば和名は変えてもよいと思っている。たとえば、あまりにも冗長で無意味なものだったり、特徴を表していないものだったり、分類学的な所属が代わって語幹を変えざるを得なかったりする場合である。だだし改称にあたっては、その名前の普及度を考慮に入れる必要がある。いままでリストに3回くらいしか載ったことのないハネカクシの和名を変えても、そう影響はないし、逆にウスバキチョウやウスバシロチョウがキイロウスバアゲハやウスバアゲハになるのは、ちょっと問題のような気がする。今回のルリクワガタの場合はどうだろうか。

そうなると今度は最初にいかに適切な和名をつけるかが重要になってくる。いい加減なものならば、無理に急いで和名をつけないようがよい。最初の提案には熟考を重ねるべきである。虫屋の一部の世界では、未記録種や未記載種に対して最初に和名をつけてしまうことがある。たとえばハナアブやバッタの世界でそういうことがよくある。これには便利な一面もあり、大変不都合な一面もある。個人的には、その人が記載命名に関わらないのであれば、和名をつけないほうがよいと思っている。他種との類縁関係や詳細な形態観察により、他に適切な和名がある可能性が高いからである。和名の命名者がその分類群の専門家でない限り、sp.で通し番号をつけるのが適当ではないだろうか。