断虫亭日乗

過ぎ去る日々の思い出をつづるだけ

2011-07-01から1ヶ月間の記事一覧

午後から大学に行く。わざわざ熊本からお越しいただいて、私の本を2つともお持ちという方が来られたそうだ。お茶でもお出ししたかったのに、残念です。こんどはお声をおかけください。 書類やメールなど。8月4日から始まるジュンク堂(大阪本店)のツノゼミ…

卒業生のミッシーが遊びに来てくれたので、一緒に記念撮影した。悩みながらも楽しく仕事をしている様子。私の大好きなエビせんべいをお土産に持ってきてくれた。ありがとう。お気づかいなく。 それから金尾君と藤野さんと展示室に置くヒゲコガネとカブトムシ…

なんだかんだと慌ただしい1週間だった。 いつになったら原稿と向き合えるのだろうか。来週は机に向かう時間を作りたい。執筆中の「フィールドの生物学」の完成と山本君の原稿のチェックを目標に。 8月末からシカゴに短期間滞在することになった。数日前にチ…

朝からカブトムシ教室。板谷君と有本君に手伝ってもらうことになった。9時に糸島図書館に到着。10時に子供たちが集まり、まずはゲゲゲポイントへ。子供たちは各自樹液を見回って、カブトムシを見つけていた。私の仕掛けたトラップはほとんとすべてカナブンに…

展示準備で今日も終電。明日からだが、ようやく終わりが見えた。明日は8時半に出勤して、最後の調整をする。 - マレーシアのツノゼミ続き。Sipylus dilatatusという私の図鑑のズキンツノゼミの仲間で、かわいらしい。横からみるとマルツノゼミ属Gargaraそっ…

今日も展示の準備。ほぼ1週間連続終電。今日は企画者の学生が全員揃ったので、屋上で夕日に向かっているところを記念撮影した。なんだか若いっていいなと思った。 手前右の橋本さんは芸術工学部の4年生で、なぜゴキブリが不当に嫌われているのかを研究すると…

展示の準備。マレーから戻った金尾君が早速手伝いに。近年稀に見る肉体労働をしてしまい、朝から疲れ果てた。しかし涼しくてよかった。 金尾君はほぼ全身をドクガ皮膚炎に罹っており、痛々しかった。ツメカクシクワガタを採ったそうで、くださいと言ったが、…

26日の昆虫採集教室に備え、朝から準備して、糸島市の周辺2か所にバナナトラップを仕掛けに出かけた。前回の打ち合わせで、地元の人に良い山を聞いておいた。 1か所はすごい場所だった。森のなかにある墓場の跡で、一部は掘り返して基礎しか残っていないが、…

今日も展示の準備。の観察。 夕方からゼミ。酷かったが、学生が何も言わないのがミステリアスだった。 5月に採集した虫の整理を今頃。今年採集した日本の虫のなかで一番うれしかったもの。ヤマトヒゲブトアリヅカムシDiartiger spinipes。九州の中央山地(熊…

マレーシアの樹木を調べるのに有用なWayside Trees of Malayaという本があるのだが、その本を補足するサイトがあった。これはよい。トップの写真もいい。 http://www.eart-h.com/text/wtmguide.htm ーーーーー 昨日、キリギリスを捕まえたのだが、今朝5時半に鳴き…

マレーシアやタイの道端に生えていて、ツノゼミのよく集まる灌木。属名がわからない。一見、トウダイグサ科(コミカンソウ科)のオオシマコバンノキの仲間Breyniaに似ているが、実や花が付いているのを見たことがない。この木を見つけると、藪をかき分けてで…

先日のマレーシアで仕掛けたFITに入っていたキリンアリヅカムシAwas giraffa。台湾の同属種はツシマハリアリの近縁種の巣にいることがわかっている。本種(1属1種で記載された)タイプ産地のフレーザーズヒルでは、道のカーブごとに「Awas!」という標識があ…

運動不足解消に釣りが良いとテレビで見たので、今日も朝だけ細石君と糸島へ釣りに出かけた。 まずはアジで、いつもの港へ。暑いからか、人は少ない。細石君はアジはもういらないとのことで、キスを狙う。 今日はベタ凪で、水が澄んで、底まで見える。そして…

通勤途中に橋の上から川(海水)を覗いたら、70センチメートルくらいのスズキと20センチメートルくらいのキビレ(クロダイの仲間)がいた。スズキは小魚を追っていた。大きいので迫力があった。大潮なので魚が元気。水深は1メートルほど。 今日も展示準備。…

昨日は埼玉大の林先生からお電話をいただき、ツノゼミのお話しを伺った。こちらの疑問の氷解するところが多く、とても楽しかった。日本でツノゼミの分類についてお話しできる人は少ないので、機会があれば丸1日お話ししたいくらい。 アジアのツノゼミの研究…

3日ほど前からヤブキリが鳴き始めた。朝からの強い日差しのもと、クマゼミとニイニイゼミの発生も本格化している。 ヤブキリと言えば、いつかヤブキリをネギで釣って見たいと思う。以前、高尾山のケーブルカー乗り場で、持ってきた蕎麦弁当のネギを何気なく…

慌ただしい。 暇をみて、タマムシを2つ撮影した。 1つ目は先日タイで採集したナカボソタマムシの仲間。Coraebus cavifronsとさる方に教えていただいた。16ミリメートルほどあり、この仲間としては大型で、きわめて美しい。 2つ目はヒラタケシタマムシの一種P…

お休み。土日とも休むのは非常に珍しい。実は朝出かけようと思ったが、疲れて起きられなかった。 梅雨は完全に明けたのだろうか。昨日に続いて日差しがまぶしい。日が沈みかけた16時ごろに外に出て、畑の雑草を抜いたり、追肥したりした。 トマトは比較的順…

今日は5人で唐津の防波堤へ釣りに出かけた。弘岡君の試験勉強お疲れ様会という名目である。 潮は悪く(小潮の最終日)、風も強かったのだが、アジは終始入れ食いで、キスもかなり釣れた。なにより良かったのは、休日だというのに、ほとんど人がいなかったこ…

通勤途中に川(といっても純海水)を覗くと、大きなミシシッピアカミミガメが泳いでいた。ふるさとのアメリカへ帰ろうとしている。 水面はクサフグでいっぱい。ここではたまに大きなスズキやクロダイが見えることもある。この写真ではわかりにくいので、2枚…

Gombakに来てから寝床の周辺がネコのオシッコ臭いと思っていた。昨晩はどうにも我慢できなくなり、どこが臭いの元なのかと探したところ、なんと枕の下にオシッコの後があった。ネコのオシッコの上に枕をのせて2晩も寝ていたのである。急いで布団を上下ひっ…

出かけようと思ったらカメラの電源が入れっぱなしで、電池が切れていたので、写真が撮れなかった。 本当ならば街へ帰る日だったのだが、明日の朝一番で空港へ向かうことにし、今晩もGombakに宿泊することにした。 今日は次回の採集のために良いトレイルを探…

昨晩は遅かったので、10時頃起床。今日はGenting Highlandへ行こうと思い、宿舎の管理人のお兄さんに車で送ってくれないかと頼んだが、昼まで草刈りとのこと。昨日、中峰さんが川のそばのマメ科の細い蔓に初見のツノゼミを見つけてくださったので、それまで…

朝起きると、土砂降り。朝食後に少し収まったので、FITの回収に出かける。虫が全体に少ないが、何かしら良いハネカクシは入っているだろう。自分の糞のトラップにはOchicanthonという山地性の糞虫がたくさん入っていた。 小松君と金尾君を残し、ロスリー…

今日はFraser's Hillで丸一日採集できる最後の日だったので、明日から移動するGombakで飼育するナミセツノゼミの一種Ebhul sp.の集団を採集した。この属は1属でEbhuloidesiniという族を形成しているが、幼虫形態はハタザオツノゼミ族Hypsaucheniniそのもの。…

今日もハネカクシでかなりの収穫があった。島田さん様様だった。 昼前から山を下り、The Gapという場所で採集をした。昔、イギリス人のハネカクシ研究者であるMalcom Cameronが滞在し、採集した由緒正しい場所なのだが、採集に適した場所はあまり見つからな…